人気ブログランキング | 話題のタグを見る

瑞鷹 吉祥瑞鷹 吟醸酒 [瑞鷹]_f0138598_21024725.jpg

醸造元:瑞鷹株式会社
URL:https://www.zuiyo.co.jp/
住所:熊本市南区川尻四丁目6番67号
電話:096-357-9671
創業:慶応3年(1867)

使用米:山田錦
精米歩合:58%
日本酒度:+
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:15
購入価格:720ml:1464円(税込み)

瑞鷹(株)は熊本市の郊外に位置する旧川尻町を中心に蔵を構えています。川尻町は薩摩街道の宿場町として賑わうとともに、熊本藩52万石の河港町として栄えた水の都です。熊本県は焼酎圏ですが、実は日本酒の聖地でもあります。江戸時代後期の慶応3年(1867)創業の瑞鷹酒造は熊本県でも最古の酒蔵の一つです。また「吟醸酒」はこの蔵で生まれたと言われています。
平成13年(2001)瑞鷹酒造は同族経営で瑞鷹酒造の第2工場の位置づけであった東肥醸造と合併して社名を「瑞鷹株式会社」に変更しました。

栓をあけると米の甘さを感じるフルーティーな吟醸香。
やさしく透明感のある飲み口。けれども決して線が細いわけでも、淡麗なだけでもありません。やさしい甘味をまとったキレイなお酒です。後味も柔らかく、やさしい。

燗にすると、透明感が高まり、くせもなく。個性もなく無くなり白湯みたいに。
このお酒は冷やや常温がとてもオススメですね。

うまい!

お気に入り度:4




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2025-01-11 21:13 | 熊本 | Comments(0)

KONISHI 純米酒 こくあがり [小西酒造]_f0138598_21023268.jpg

醸造元:小西酒造株式会社
URL:http://www.konishi.co.jp/
住所:兵庫県伊丹市東有岡2-13
電話:072-775-0524
創業:天文19年(1550)

使用米:-
精米歩合:70%
日本酒度:+
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,054円(税込み)

古くから摂津最大の酒処伊丹で天文19年(1550)創業の小西酒造。初代は薬屋新右衛門と称し薬種商のかたわらで酒造りをはじめました。
その後小西家は酒造業を中心に輸送や販売のグループを形成。さらに電気産業や皮革、そして医療や鉄道経営まで手を広げ今の伊丹の発展に尽力したこの地の盟主ともいえます。現在は、清酒の他、ビールの醸造、輸入酒の販売もおこなっています。

このお酒は糖化力の強いオリジナル麹「クラシック麹」を使用した生詰め酒です。
濃醇でコクと旨みのある味わいをフレッシュなまま楽しめるように仕上げたお酒との事。

色はうすいコハク色です。
まずは、ほのかな乳酸香。
飲み口はスッキリとしていて果実のような甘味。爽やかでフルーティー。
後味の酸や渋味は無く、のど越しも良くスッキリライトな余韻。
うまい。これはうまい!

さすがやな〜。

お気に入り度:5



↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2025-01-09 21:09 | 兵庫 | Comments(0)

夢心 純米酒 [夢心酒造]_f0138598_19290000.jpg

醸造元:夢心酒造株式会社
URL:http://www.yumegokoro.com/
住所:福島県喜多方市字北町2932
電話:0241-22-1266
創業:明治10年(1877)

使用米:会津産酒造好適米
精米歩合:60%
日本酒度:+4.0
酸度:1.1
アミノ酸度:-
アルコール度:15度
購入価格:1,800ml:2,530円(税込み)

喜多方ラーメンで知られる喜多方は蔵の街であり酒蔵の町でもあります。町の中心部から北東に位置する北町の「おたづき蔵通り」に蔵を構える夢心酒造は明治10年創業(1877)創業。
蔵のある「おたつき」地域は喜多方市の中心部を南北に流れる「田付川」の東側に位置する小田付地区のこと。豊臣秀吉の時代の天正10年(1582)に町割りが行われ、市場町として整備されその後在郷町としてさらなる発展をしました。酒造、味噌、醤油などの醸造業の蔵が軒を連ねます。

酒銘の「夢心」はこの蔵に伝わる伝承によるものです。7代目当主東海林萬之助が夢で酒造りの秘伝を伝授され、その夢の主である朝日稲荷(須賀川市稲荷町)に感謝の詣でを行った際にここでもまた「酒に夢心と名づくべし」というお告げ夢で受け命名したとか。

香りは控えめで色は無色透明。

飲み口はスッキリとして、ほんのり酸味を感じます。
透明ながらも厚みのある苦味と辛味。
旨味をまとって後味のキレへ。うまし!

燗にすると、印象は変わらずやさしく、冬は最高ですね。

淡泊な料理から洋食まで幅広いポテンシャルをもったお酒です。

うまい!

お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2024-12-10 19:58 | 福島 | Comments(0)

名倉山 純米酒 月弓[名倉山酒造]_f0138598_19290663.jpg

醸造元:名倉山酒造株式会社
URL:http://nagurayama.jp/
住所:福島県会津若松市千石町2-46
電話:0242-22-0844
創業:大正6年(1917)

使用米:山田錦・夢の香
精米歩合:55%
日本酒度:+2.0
酸度:1.2
アミノ酸度:-
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:1,800ml: 2,530円(税込み)

名倉山酒造は会津若松市の中心市街、会津若松城の北側、旧会津中街道沿いに構える蔵で、先祖は奥州の守護大名芦名氏の家老を務めた家柄であったものの、芦名氏が伊達政宗に敗れたのを期に侍の身分を捨て木地師となります。現在の会津塗松本はその流れを組む旧家です。
江戸時代に松本家から4軒の酒蔵が分家。その内の1軒「美家光(みやこう)酒造」から大正6年(1917)に分家した「竹正宗酒造」が名倉山酒造の前身となります。
猪苗代湖の北西岸にある名倉山を酒銘及び社名とするのは昭和12年になってから。東北鑑評会で17年連続受賞している実力蔵です。

オシャレなラベルデザイン。
香りは控えめで色はうすいコハク色。

飲み口もスッキリとした淡麗さがありますが、その後にほのかにビターな苦味を感じつつも、全体的にフルーティーな旨味につつまれ、やがて控えめな酸につつまれて余韻を
閉じます。
うまい!杯が進む。

お気に入り度:4




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2024-12-10 19:44 | 福島 | Comments(0)

廣戸川 純米酒 悠久の里 石背[松崎酒造店]_f0138598_19285585.jpg

醸造元:松崎酒造店
URL:なし
住所:福島県岩瀬郡天栄村大字下松本字要谷47-1
電話:0248-82-2022
精米歩合:60%(コシヒカリ)
日本酒度:-
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:16度
購入価格:1,800ml:2,530円(税込み)

白河市から北へ約15km、会津五街道の宿場町として発展した天栄村で明治25年創業の廣戸川酒造店(松崎酒造店)。
酒銘の廣戸川はこの蔵の南を流れる釈迦堂川の上流を廣戸川と呼ばれた事に由来します。
小さな蔵でほとんど地元消費です。が、建物の改修と近代化を進めています。

色はほんのりと感じる薄い琥珀色です。
最初は牧歌的な藁のような香りを感じましたが、空気に触れると次第にマスクメロン、ライチ系のどっしりとした果実香を感じます。
不思議だー。
飲み口は酸の少ない旨口です。これはいい感じの地酒らしいお酒。
中盤も厚くやや苦味を伴ってスッキリとした果実的な後味の余韻。
苦味を伴った後味の余韻が心地よいです。
うまい!

お気に入り度:4




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2024-12-10 19:31 | 福島 | Comments(0)