人気ブログランキング | 話題のタグを見る

惣邑 純米吟醸酒 [長沼]

惣邑 純米吟醸酒 [長沼]_f0138598_20351038.jpg

醸造元:長沼合名会社
URL:なし
住所:山形県長井市十日町一丁目1-39
電話:0238-88-2007
創業:大正5年(1916)

使用米:羽州誉
精米歩合:60%
日本酒度:+3.0
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,780円(税込み)

山形県の南西部、米沢盆地の北に連なる長井盆地の中心に位置する長井市は人口約2万8000人の町で、古くは最上川舟運の港町として栄えた商工業都市で、日本海に面した一大海運港であった酒田から最上川を経由して米沢に至る舟運ルートの終着港として繁栄しました。今も街のあちこちに、往事を忍ばせる町並みが残ります。

そして現在長井市には3軒の酒蔵がありますが、その町の中心市街に2軒の酒蔵があります。

惣邑 純米吟醸酒 [長沼]_f0138598_20345910.jpg

長井市の中心部、十日町地区に蔵を構える長沼合名会社は大正5年(1916)に酒造業を創業しますが、それ以前は呉服屋や養蚕業を行っていた商家でした。

蔵元は代々「惣右衛門」を名乗り、現在の蔵元は12代目ですが、酒造業として数えると3代目となるとか。

かつては主力銘柄『誉小桜』を中心とした典型的な地元密着の酒蔵でしたが、今は特定名称酒の新ブランド『惣邑』(そうむら)を展開し、県内をはじめ県外にも幅広く知られるようになり、山形県を代表する新進気鋭の酒蔵の一つになりました。

この新しい酒銘の『惣邑』は2つの意味を組み合わせたものです。
まず、「惣」は蔵元が代々受け継いできた「惣右衛門」の名に由来。

そして「邑」とは、この長井において古くより伝統工芸(陶芸、漆工芸、獅子彫り等)を守り続ける職人達の事を「手しごと衆」または「つくりと邑(むら)」といい、その「邑」を合わせて、手造りの酒を表現したものです。

香りは控えめですが、みずみずしくフルーティーな飲み口。中盤から酸と渋味、苦味が際立ちますが、その後の余韻もストレートに消えていくキレ。スッキリとした後味に苦味がやや残り辛口で締め上げますが。でも、うまい。うまいです。

お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。
【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


by tztom | 2016-10-08 20:36 | 山形 | Comments(0)