2016年 10月 14日
磐城壽 純米酒 [鈴木酒造店 長井蔵]
![磐城壽 純米酒 [鈴木酒造店 長井蔵]_f0138598_07440037.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201610/14/98/f0138598_07440037.jpg)
醸造元:株式会社鈴木酒造店 長井蔵
URL:http://www.iw-kotobuki.co.jp/
住所:山形県長井市四ツ谷1-2-21
電話:0238-88-2224
創業:天保年間(1830~1844)鈴木酒造店
創業:昭和6年(1931)東洋酒造
使用米:五百万石(福島県産)
精米歩合:65%
日本酒度:+3.0
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,290円(税込み)
山形県の南西部、米沢盆地に連なる長井盆地の中心に位置する長井市は人口約2万8000人の町で、古くは最上川舟運の港町として栄えた商工業都市で、日本海に面した一大海運港であった酒田から最上川を経由して米沢に至る舟運ルートの終着港として繁栄しました。
長井市の中心市街地に蔵を構える鈴木酒造店は、実は福島県の酒蔵としても重複してしまいますが、今回は「長井蔵」として紹介します。
鈴木酒造店がかつてあった福島県双葉郡浪江町といえば、東日本大震災と福島第一原発の被災によって避難地域に指定された町です。
原発による被害だけでなく、沿岸部の町も津波によって消滅。鈴木酒造店も全てを失いました。
しかし福島県の試験場に預けてあった酵母を使って鈴木酒造店は再起をはかります。
![磐城壽 純米酒 [鈴木酒造店 長井蔵]_f0138598_07434788.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201610/14/98/f0138598_07434788.jpg)
最初は会津の酒蔵から施設の一画借りての酒造りの再スタートでしたが、その後長井市の「東洋酒造」が後継者不在の為に廃業する事になった為、これを買い取り鈴木酒造店長井蔵としてスタートしたのが平成23年の事でした。
東洋酒造は最上川舟運で栄えた町の有力者が出資して昭和6年(1931)に創業した蔵で、主力銘柄の『一生幸福』は鈴木酒造店長井蔵が引き継ぎます。
最小限の濾過にとどめた薄いコハク色の薄にごりでほんのりと甘いメロンのような香り。飲み口はシャープな中に米の旨みがしっかりとある。元々の海の漁師酒らしい淡麗辛口のお酒です。燗にしてもおいしいお酒です。うまいです。
お気に入り度:3
↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!