人気ブログランキング | 話題のタグを見る

銀嶺月山 純米吟醸 雪中熟成 [月山酒造]

銀嶺月山 純米吟醸 雪中熟成 [月山酒造]_f0138598_21201912.jpg

醸造元:月山酒造株式会社
URL:http://www.gassan-sake.co.jp/
住所:山形県寒河江市大字谷沢769-1
電話:0237-87-1114
醸造元:株式会社 設楽酒造店
住所:山形県西村山郡西川町大字睦合丙674-2
電話:0237-74-2068
(製造工場/月山の酒蔵資料館/直売所)

使用米:雪化粧/山形県産米
精米歩合:58%
日本酒度:+2.0
酸度:1.4
アミノ酸度:-
アルコール度:15.5度
購入価格:720ml:1,458円(税込み)

寒河江市は山形県の中央部に位置する人口約4万1000人の市で西村山郡の中核都市。最上川最大の支流寒河江川が町を取り囲むように流れ、市の東部で最上川に合流します。

寒河江市には現在3件の酒蔵があります。市の中心部に2軒と市の郊外、寒河江川左岸にあるのが月山酒造です。

銀嶺月山 純米吟醸 雪中熟成 [月山酒造]_f0138598_21310819.jpg

しかしこの月山酒造、一見ただの倉庫に見えとても酒造りを行っているようには思えません。しかし、それもそのはず、月山酒造は西村山郡西川町で明治29年(1896)創業の設樂酒造店、西村山郡朝日町で元禄13年(1700)創業の鈴木酒造、そして寒河江市中心部で安永9(1780)創業の八幡屋酒造店の3蔵がさらなる品質向上をめざして昭和47年(1972)に設立した会社だったのです。

銀嶺月山 純米吟醸 雪中熟成 [月山酒造]_f0138598_21195859.jpg

月山酒造として登記してある寒河江川左岸の蔵は瓶詰工場で、実質的な酒造部門は隣町の西村山郡西川町にある(株)設樂酒造店です。この山の斜面に建つ広大な敷地内には酒造蔵を初め月山資料館や直売所が併設されています。

月山酒造の代表銘柄『銀嶺月山』の他、かつてそれぞれの蔵元で醸されていた地元銘柄『一声』(設樂酒造店)『豊龍』(鈴木酒造)『白菊』(八幡屋酒造店)も製造販売しています。

ちなみに酒銘の『銀嶺月山』とは言わずもがな知られる出羽三山の一つで最高峰の霊山、ちなみに火山でもある月山の事。山頂には約千年前につくられた延喜式にも名がのる月山神社が鎮座しています。

香りは華やかというよりは熟成された乳酸香。飲み口は雑味が無くてすっきりとした甘みのあるやさしい淡麗辛口です。中盤から際立つシャープな酸が引き締めるキレ。安定感のある飲みやすい純米吟醸酒です。うまい、うまいです。

ちなみにコスパが高い理由は「雪化粧」など開発途中の酒米や食用米などを主に使用しているからでしょうか。でもそれら原材料の特徴をうまく引き出している酒質の設計がしっかりとしているのでしょう。あとラベルに大きくある「雪中熟成」ですが、特に雪の蔵の中で熟成させている訳では無く、イメージとか。でも、うまい酒です。

お気に入り度:3


昭和24年創業・山形の地酒専門店株式会社丸俊「まるごと山形」

↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。
【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


by tztom | 2016-10-24 21:22 | 山形 | Comments(0)