2018年 06月 19日
萬代 大吟醸 竹滴[小林酒造本店]
![萬代 大吟醸 竹滴[小林酒造本店]_f0138598_01385853.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201806/19/98/f0138598_01385853.jpg)
醸造元:株式会社 小林酒造本店
URL:http://sakebandai.com/
住所:福岡県糟屋郡宇美町宇美2-11-1
電話:092-932-0001
創業:寛政4年(1792)
使用米:山田錦(福岡県産)
精米歩合:50%
日本酒度:+5.0
酸度:1.3
アミノ酸度:-
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,512円(税込み)
博多の北で多々良川に合流して博多湾に注ぎ込む宇美川上流に位置する糟屋郡宇美町は、宇美八幡宮の門前町として発展し、近世には炭鉱の町として栄えましたが、現在は福岡市に隣接するベッドタウンとして市街地が広がりつつあります。
宇美八幡宮の門前に蔵を構える小林酒造本店は、酒林を掲げた商家の店舗が無ければ、広大な敷地とその屋敷に、おおよそ酒蔵だとは思わない佇まいを残す酒蔵です。
小林酒造本店は江戸時代中期の寛政4年に初代小林作五郎によって創業。
最初の銘柄は『早見川』でしたが、二代蔵元、小林勝平が老亀によく似た形の奇石を手に入れ「亀石」と名付けたことから、「亀は万年」のことわざに因んで酒銘を『萬代』と改めました。
香りは控えめですが、フルーティーな吟醸香を感じます。
バナナのようなメロンのようなフルーティーな旨味。
飲み口からしてインパクトのある濃厚な甘みを感じさせ、中盤からガツンと酸の効いた辛口にシフト。
苦味、渋味がバランス良く甘みを打ち消してスッキリとしたキレに。
飲み口は意外にスッキリシャープ系。
あとから旨味が増してくる印象。
やや、ざらつき感もある。若々しい酸。
後味の余韻も辛く。
酸、酸、酸。旨。
的なバランス。
意外にすっきりとフルーティな透明感。
うまい。
うまいです。
お気に入り度:3
↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!