人気ブログランキング | 話題のタグを見る

廣末 純米吟醸[廣末酒造]

廣末 純米吟醸[廣末酒造]_f0138598_14224889.jpg

醸造元:廣末酒造株式会社
URL:http://www.sake-suehiro.jp/
住所: 福島県会津若松市日新町12-38
電話:0242-27-0002
(博士蔵)福島県大沼郡会津美里町字宮里81
創業:嘉永3年(1850)

使用米:-
精米歩合:58%
日本酒度:+2.5~3.5
酸度:1.2~1.4
アミノ酸度:1.0-〜1.2
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,540円(税込み)

廣末酒造も会津若松を代表する酒蔵です。

久々の購入です。

会津若松市の中心七日町(なぬかまち)の大和町通り沿いに構える大きな酒蔵です。

伝統的な佇まいの古い商家建築や土蔵群全9箇所は明治後半に建て直された築100年以上の建造物で「会津若松市歴史的景観指定建造物」に指定されています。

廣末酒造の蔵元新城家は、江戸時代の会津藩主保科正之の家臣 として家を興し 元禄年問(1690)には武士から商人に転じて会津藩の御用商人「新庄本店」を名のる名家でした。

それから幕末に近い嘉永3年(1850)に三代目で初代蔵元となる新城猪之吉が分家独立して酒造りを始めました。

廣末酒造は早くから革新的な酒蔵で、羽前大山(山形県)から杜氏を招いて、福島県で最初の杜氏による酒蔵となると共に、今度は兵庫県から丹波杜氏を招いて「灘」の酒造りを習得。

明治時代になって鉄道の磐越西線が通ると、いち早く東京進出を果たし、そして宮内庁御用達ブランドとなります。

その後も広島や山口の杜氏を迎えて日本酒の技術革新を行い続けます。

現在、末廣酒造は本社兼、昔ながらの手作業で酒造りを行う「嘉永蔵」と、最新技術で造る主力蔵の「博士蔵」(会津美里町)があります。

現在の蔵元は七代目。海外にマーケットを開拓し始めています。



香りは控えめですが、水のせいか透明感のあるみずみずしさを感じます。

酸味はやわらかく、甘みは控えめです。

しかし線が細い訳ではなく、しっかりとした旨味を軸にした芯があります。

バランスのとれた純米吟醸酒。

うまい。

さわやかで、やさしい旨味。

華やかさは控えめだけど、都会的なさっぱりとした淡麗旨口。

うまいです。


お気に入り度:4




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


Commented by 加倉健太 at 2024-12-21 05:54
URL見てください
スエヒロですよ
by tztom | 2020-05-31 14:57 | 福島 | Comments(1)