人気ブログランキング | 話題のタグを見る

陸奥八仙 吟醸 ピンクラベル[八戸酒造]

陸奥八仙 吟醸 ピンクラベル[八戸酒造]_f0138598_20504208.jpg


醸造元:八戸酒造株式会社
URL:https://www.mutsu8000.com/
住所:青森県八戸市湊町字本町9
電話:0178-33-1171
創業:元文年間(1740年代)

使用米:花吹雪・まっしぐら
精米歩合:55%
日本酒度:-
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:16度
購入価格:720ml:1,760円(税込み)

八戸酒造の『陸奥八仙』十数年ぶりに飲みます。

青森の地酒で2蔵目でしたので、非常に懐かしいです。

青森には八戸酒類という大きな酒造会社がありますが、八戸酒造は別の会社です。

が、実は八戸酒類だった時期もありました。

八戸酒造の歴史は元文年間(1740年代)に始まります。
現在の滋賀県高島市周辺を出身とする「近江商人」だった初代駒井庄三郎が岩手県盛岡で起こした糀屋(こうじや)が原点。

明治21年(1888)に四代目の駒井庄三郎が八戸の湊浜通りで駒井酒造店を開業しました。

当時の銘柄は『陸奥男山』。

しかし昭和19年(1944)太平洋戦争中の企業整備令により三戸郡内の酒造家15軒を合併して八戸酒類が設立され、駒井酒造店は八戸酒類第三工場となります。

そして戦後の昭和63年(1988)八戸酒類より離脱して八戸酒造として独立しました。

独立当時は醸造設備は八戸酒類が使用していた為に休業していた酒蔵の設備を借りてスタートしましたが、2009年に自社蔵を裁判で取り戻し、この年から新ブランド『陸奥八仙』の醸造が始まります。ちなみに、八戸酒造の4つの蔵は、登録有形文化財に登録されています。

この『陸奥八仙』は県外、主に首都圏をターゲットにした戦略的な銘柄で、これが大ヒットし『陸奥八仙』は『田酒』と並んで青森県を代表する銘柄となりました。

過去に飲んだ『陸奥八仙』は無濾過原酒でした。

今回は火入れされた通常加水の吟醸酒です。


爽やかでフルーティーな吟醸香。

まるで綿菓子を溶かしたかのような、品のある甘味が広がります。

飲んだ後の余韻も甘いニュアンスが長く続き、しばらくすると口さびしい気持ちになり、ついつい次の1杯を注いでしまいます。

以前飲んだお酒はいずれも「無濾過生原酒」濃いフルーティーなフルボディ。

今度のお酒は、その流れの記憶を思い起こしながらも、スッキリ淡麗...芳醇かな?。

あっさりとしたフルーティな余韻と少し遅れてくる渋味、苦味もやさしいです。

甘すぎない。

ダレない。重くない。みずみずしく、べた付きもない。

安定感あります。

うまい。

うまいです。


お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


by tztom | 2020-07-05 21:28 | 青森 | Comments(0)