人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春鶯囀 純米酒 鷹座巣[萬屋醸造店]

春鶯囀 純米酒 鷹座巣[萬屋醸造店]_f0138598_23441882.jpg

醸造元:株式会社 萬屋醸造店
URL:http://www.shunnoten.co.jp/
住所:山梨県南巨摩郡増穂町青柳1201-1
電話:0556-22-2103
創業:寛政2年(1790)

使用米:玉栄
精米歩合:60%
日本酒度:+3.0
酸度:1.6
アミノ酸度:-
アルコール度:15.4度
購入価格:720ml:1,346円(税込み)

増穂町青柳は駿河と甲府・信州を結ぶ大動脈である駿州往還と駿信往還の追分宿場町であると共に、富士川舟運の一大河港でもありました。

舟運で栄えたこの町に蔵を構える萬屋醸造店も歴史の古い酒蔵で、通りに面した白壁の土蔵が目を引きます。

江戸時代中期の寛政2年(1790)に初代萬屋八五郎が創業した県下でも歴史の古い酒蔵です。

春鶯囀 純米酒 鷹座巣[萬屋醸造店]_f0138598_23441453.jpg
創業当時の銘柄は『一力正宗』というものでした。
これは萬屋の「萬」は「万」と表すため、「万」を分解した二文字「一」と「力」に由来します。

現在の主力銘柄『春鶯囀』は、この酒蔵と古い縁を持っていた与謝野晶子がこの蔵で詠んだ詩

「法隆寺など行く如し 甲斐の御酒 春鶯囀のかもさるゝ蔵」

に由来し、六代目からこの銘となりました。

今回の純米酒のサブ銘柄『鷹座巣』は南アルプス最南端、櫛形山(鷹座巣山)に由来します。


色は薄いコハク色。

香りはほのかに牧歌的な乳酸香を感じつつもフルーティーな印象。

果実系というよりは米の旨み系。

飲み口はやわらかいですが、結構淡麗。

淡麗だけど厚みはがある。

乳酸香と米の甘味に覆われた酸と苦味のやさしいキレ。

クセもなく飲みやすいお酒です。

蔵元のオススメは燗酒。

雑誌「コロンブス」2019年2月号でもオススメの燗酒として紹介。

燗にしてみる。

冷やだと厚みがあるのに、燗にすると意外に淡麗に。

酸も強調され、透明感のあるふくよかさ。

食中酒としては良いかも。

しっかりとしたアテが欲しい感じ。

洗練されたお酒です。

うまい。

お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


by tztom | 2020-10-11 00:08 | 山梨 | Comments(0)