2023年 01月 03日
東京盛 純米吟醸[小山本家酒造]
![東京盛 純米吟醸[小山本家酒造]_f0138598_08243491.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202301/03/98/f0138598_08243491.jpg)
醸造元:株式会社 小山本家
URL:https://www.koyamahonke.co.jp/
住所:埼玉県さいたま市西区大字指扇1798番地
電話:048-623-0013
創業:文化5年(1808)
使用米:山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:+
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:15度
小山本家酒造は、さいたま市中心部(旧・大宮市)の西郊外に位置する指扇(さしおうぎ)地区に大規模な蔵を構える東日本では最大手の酒蔵です。
灘で修行を積んだ小山屋又兵衛が蔵を創業したのは江戸時代後期、シーボルト事件があった文化5年(1808)です。
近年までは少量高級酒蔵でしたが、現在は総合酒類メーカーに成長し全国で6つの酒蔵を買収。
傘下に秋田の北鹿、新潟の雪椿酒造、越後桜酒造、茨城の賜杯桜酒造、京都の京娘酒造、兵庫灘の浜福鶴酒造を持ちます。
東京の繁栄を願い、大正時代に誕生した「東京盛(とうきょうざかり)」を復刻。新デザイン。
デザインは日本酒でお馴染みの「枡」をモチーフにしています。
「枡」の読みは「増す」や「益す」に通じ、「幸福が増す」「益々繁盛する」等、古くから縁起の良い意味があり、このデザインには、手に取って頂いた方々の幸せが益すよう願いを込めています。
香りは控えめながらも、飲み口はフルーティーでかつ透明感がある。
酸はひかえめで優しい飲み口だけど、スッキリとした淡麗辛口。
山田錦を使った純米吟醸でこのコスパ。
燗にしてみる。
甘酒のような米の香りが立ち上がる。
ふくらむ。米の旨み、香りが口一杯に広がる。
やさしい!!
包み込むようなやさしい透明感。
頑張ろう!!東京。
埼玉の酒蔵だけど。
お気に入り度:3
↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!
2023年 01月 03日
若竹 鬼ころし 純米吟醸[大村屋酒造場]
![若竹 鬼ころし 純米吟醸[大村屋酒造場]_f0138598_08213151.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202301/03/98/f0138598_08213151.jpg)
醸造元:株式会社 大村屋酒造場
URL:http://oomuraya.jp/
住所:静岡県島田市本通1-1-8
電話:0547-37-3058
創業:天保3年(1832)
使用米:ひとめぼれ・吟ぎんが(岩手産)
精米歩合:55%
日本酒度:+3.0
酸度:1.3
アミノ酸度:-
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,535円(税込み)
大村屋酒造場は、「若竹 鬼ころし」のブランドで知られる本醸造と純米酒を造っている蔵ですが、大吟醸クラスは年に一度、「おんな泣かせ」のブランドでしか蔵出しません。そしてこの「鬼ころし」を1975年に復活しました。
バナナ、マンゴーのような芳醇な吟醸香。
お気に入り度:4
↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!
2022年 01月 24日
越の誉 吟醸酒 清吟[原酒造]
![越の誉 吟醸酒 清吟[原酒造]_f0138598_19371703.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/24/98/f0138598_19371703.jpg)
醸造元/販売元:原酒造株式会社
URL:http://www.harashuzou.com/
住所:新潟県柏崎市新橋5-12
電話:0257-23-6221
創業:文化11年(1814)
使用米:たかね錦(高嶺錦)
精米歩合:59%
日本酒度:+3.0
酸度:1.9
アミノ酸度:-
アルコール度:15度
購入価格:720ml:1,502円(税込み)
新潟県の柏崎は原発のある町としてその名が全国的に知られていますが、もともとは北国街道の宿場町として発展し、北前船によってもたらされた富で栄えた町で、酒蔵も多くあります。
原酒造の創業は江戸時代後期の文化11年(1814)。その歴史を積み上げてきた酒蔵は2007年の中越沖地震で甚大な被害を受けてしまいますが、し平成22年(2010)に新しい近代的な和醸蔵が完成。続いて蔵元直売所でもある酒彩館の完成をもって原酒造は再出発しました。
とはいえ、現在の技術を持っても扱いづらい酒米には変わりはありません、なので「高級酒用の酒米」となっています。
お気に入り度:3
↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!
2021年 12月 09日
真上 特別純米[村井醸造]
![真上 特別純米[村井醸造]_f0138598_12365992.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202112/09/98/f0138598_12365992.jpg)
醸造元・販売者:村井醸造株式会社
URL:https://www.komei.co.jp/index.html
住所:茨城県桜川市真壁町真壁72
電話:0296-55-0005
創業:延宝元年(1673)
使用米:山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:-5.0
酸度:1.9
アミノ酸度:0.9
アルコール度:15度以上16度未満
お気に入り度:3
↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!
2021年 08月 21日
西の関 ひや 夏のお酒 [萱島酒造]
![西の関 ひや 夏のお酒 [萱島酒造]_f0138598_17402222.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202108/21/98/f0138598_17402222.jpg)
住所:大分県国東市国東町綱井392-1
電話:0978-72-1181
創業:明治6年(1873)
使用米:八反錦
精米歩合:60%
日本酒度:-0.5
酸度:1.4
アミノ酸度:1.6
アルコール度:17度
![西の関 ひや 夏のお酒 [萱島酒造]_f0138598_17402809.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202108/21/98/f0138598_17402809.jpg)
香りは控えめながらも、ほのかに牧歌的な印象。
そして、中盤からビターな苦味と渋味が後半にキレへ。
酸は控えめですが、スッキリとしています。
お気に入り度:3
↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!