人気ブログランキング | 話題のタグを見る

若竹 鬼ころし 純米吟醸[大村屋酒造場]_f0138598_08213151.jpg

醸造元:株式会社 大村屋酒造場
URL:http://oomuraya.jp/
住所:静岡県島田市本通1-1-8
電話:0547-37-3058
創業:天保3年(1832)

使用米:ひとめぼれ・吟ぎんが(岩手産)
精米歩合:55%
日本酒度:+3.0
酸度:1.3
アミノ酸度:-
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,535円(税込み)

大村屋酒造場は、五十三次のうち日本橋から数えて23番目の島田宿で、天保3年(1832年)に創業した老舗の酒蔵。
「大村屋」の屋号は、創業者が焼津の大村で醤油醸造業に生まれ、分家して島田で油屋を開業し、財をなして酒造業を始めたことに由来しています。

大村屋酒造場は、「若竹 鬼ころし」のブランドで知られる本醸造と純米酒を造っている蔵ですが、大吟醸クラスは年に一度、「おんな泣かせ」のブランドでしか蔵出しません。そしてこの「鬼ころし」を1975年に復活しました。

バナナ、マンゴーのような芳醇な吟醸香。
飲み口はシャープな辛口。
やや酸を強く感じます。
雑味は無く透明感があります。

後味はスッキリ、引いていくキレ。
ほのかにフルーティーな余韻。

バランスの良い辛口の吟醸酒らしいお酒です。

うまい。

お気に入り度:4




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2023-01-03 08:23 | 静岡 | Comments(0)

越の誉 吟醸酒 清吟[原酒造]_f0138598_19371703.jpg

醸造元/販売元:原酒造株式会社
URL:http://www.harashuzou.com/
住所:新潟県柏崎市新橋5-12
電話:0257-23-6221
創業:文化11年(1814)

使用米:たかね錦(高嶺錦)
精米歩合:59%
日本酒度:+3.0
酸度:1.9
アミノ酸度:-
アルコール度:15度
購入価格:720ml:1,502円(税込み)

新潟県の柏崎は原発のある町としてその名が全国的に知られていますが、もともとは北国街道の宿場町として発展し、北前船によってもたらされた富で栄えた町で、酒蔵も多くあります。

原酒造の創業は江戸時代後期の文化11年(1814)。その歴史を積み上げてきた酒蔵は2007年の中越沖地震で甚大な被害を受けてしまいますが、し平成22年(2010)に新しい近代的な和醸蔵が完成。続いて蔵元直売所でもある酒彩館の完成をもって原酒造は再出発しました。

今回のブランド『清吟』は季節限定酒か特約店向け限定酒か、蔵元のHPには無い新ブランドでした。

使用している酒米は、酒米生産農家「E酒米つくろ会」との契約栽培米「たかね錦」との事。

この「たかね錦」(高嶺錦)は、長野県で生まれ昭和30年ごろまで広く作られていた酒造好適米でした。
名前の 「たかね」は標高の高いところでの栽培に適することを、「錦」は酒米を表しています。
しかし、その扱いにくさからいったん衰退してしまいます。

「たかね錦」の特徴は「スッキリした呑口とふくらみのある旨さが際立つ」酒。

この酒を求めて復活への運動が起き、栽培から国の認可も含めて約10年の歳月をかけて復活しました。

とはいえ、現在の技術を持っても扱いづらい酒米には変わりはありません、なので「高級酒用の酒米」となっています。

そんな酒米を使った吟醸酒。

新潟酒らしい、香りは控えめですが、スッキリとした透明感の口当たり。

酸は少々感じますが、包み込むような、やさしいのど越し。

燗にすると、甘酒のような甘く香ばしい香り。

飲み口はさらに透明度が増し、非常にやさしい淡麗辛口に。

うまいし、それにそんな酒米を使っていながらの、このコスパの高さ。

うまい!!

お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2022-01-24 19:47 | 新潟 | Comments(0)

真上 特別純米[村井醸造]_f0138598_12365992.jpg

醸造元・販売者:村井醸造株式会社
URL:https://www.komei.co.jp/index.html
住所:茨城県桜川市真壁町真壁72
電話:0296-55-0005
創業:延宝元年(1673)

使用米:山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:-5.0
酸度:1.9
アミノ酸度:0.9
アルコール度:15度以上16度未満
購入価格:720ml:1,590円(税込み)

久しぶりの投稿。
医者から言われて今年は日本酒を控えていましたが、
今年の夏くらいに久々に撮影に言ってきた『真壁』の酒蔵「村井醸造」
の新ブランド『真上』を買ってきました。

動画『真壁』 https://youtu.be/ZRidIsE3Iyo

国の重伝建にも指定された真壁町の中心部に建つ村井醸造の創業は江戸時代初期の延宝元年(1673)で、酒蔵も国の登録文化財に指定されています。先の東日本大震災で村井醸造も深刻な被害を受けましたが、だいぶ立ち直りました。

村井家は江戸時代からこの地で醸造業を営んでいますが、そのルーツはやはり近江日野商人でした。
近江日野商人の初代村井重助がこの地で醤油・味噌販売の出店を構えたのが、日野商人における関東出店の最も古い記録と言われ、それから現在に至るまで、頑固に米と水による「辛口」の味を追求し続けた蔵でもあります。
主力銘柄である『公明』は、つつましく清廉潔白に生きたいという願いを込めた「公明正大」からの引用したものに、「米」(コメ)の語呂を掛けたものだとか。

今回の新ブランド『真上』は、蔵の若手が醸した限定流通酒で「真壁」の「上を目指す」の意味だとか。


香りは控えめ、ほんのと青リンゴのような立ち香。

スペック的に日本酒度はマイナスですが、茨城の酒らしい酸のある、旨味も抑えめのスッキリ淡麗辛口です。

燗にしても、スッキリとした飲み口。

ほんのり、香ばしい牧歌的な香りも。

やさしい透明感。

ふっくらとした旨味。

いや〜日本酒はやっぱりうまい。

お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2021-12-09 12:43 | 茨城 | Comments(0)

西の関 ひや 夏のお酒 [萱島酒造]_f0138598_17402222.jpg
醸造元:萱島酒造有限会社
販売元:萱島酒造有限会社
URL:http://www.nishinoseki.com/
住所:大分県国東市国東町綱井392-1
電話:0978-72-1181
創業:明治6年(1873)

使用米:八反錦
精米歩合:60%
日本酒度:-0.5
酸度:1.4
アミノ酸度:1.6
アルコール度:17度
購入価格:720ml:1,268円(税込み)

萱島酒造のお酒は大分県の地酒で一番最初に買ったお酒でした。

萱島酒造は大分県の北端、瀬戸内海・伊予灘に面した国東半島東部部の町国東(くにさき)市にあります。(旧・国東郡国東町)
明治6年(1873)に初代萱島荒吉により創業。
酒銘の『西の関』は「西は西日本、関は横綱の意味で「西日本の代表酒」になりたいとの大きな望みと努力を心に誓って2代目萱島米三郎が銘々しました。

シンボルの八角形煙突など明治末より大正初期に建てられた酒蔵も国の登録文化財。
九州なので日本酒だけでなく焼酎も造っています。小さな酒蔵ですが、個性的な商品を展開しています。

西の関 ひや 夏のお酒 [萱島酒造]_f0138598_17402809.jpg

今回のお酒は【夏季限定】のオンザロック専用酒という、これまたニッチな商品。

恐らく一般には流通しないお酒で、大分の地酒専門店で購入。

コンセプトは、「氷で割っても味がぶれない、オンザロック専用酒」

まあ、原酒とオンザロック専用酒として売り出している酒蔵は他にもありますね。

蔵元曰く「氷で割っても味がぶれない、オンザロック専用酒” 香り高く芳しい濃醇な旨み」

アルコール度は16度とふつうで、本醸造酒との事。

栓をあけると

香りは控えめながらも、ほのかに牧歌的な印象。

飲み口も原酒ではないので重くなく、やさしいコク。

優しいビターな香ばしさとふくよかな甘味が立ち上がります。

甘すぎない甘味。

そして、中盤からビターな苦味と渋味が後半にキレへ。

酸は控えめですが、スッキリとしています。

う〜ん。夏酒。いいですね。

オンザロックでカルパッチョとかと合わせましょうか。

うまい。

日本酒は面白いな〜。

お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2021-08-21 17:49 | 大分 | Comments(0)

薫長ヌーボー 純米吟醸酒 おりがらみ無濾過無加水[クンチョウ酒造]_f0138598_18244292.jpg


醸造元:クンチョウ酒造株式会社
URL:http://www.kuncho.com/
住所:大分県日田市豆田町6-31
電話:0973-23-6262
創業:元禄年間/独立:昭和15年(1940年)

使用米:五百万石
精米歩合:59%
日本酒度:+9.5
酸度:-
アミノ酸度:-
アルコール度:17度
購入価格:720ml:1,650円(税込み)

久しぶりに『薫長』を飲みました。

限定酒なので大分県の地酒専門店「山城屋」さんで購入。


大分県の北部西端に位置する日田市。江戸時代には幕府直轄地「天領」として発展し「大分の小京都」とも称される日田市の中心部、「重要伝統的建築物群保存地区」として国によって指定されている豆田町の一画、花月川沿いに蔵を構えるクンチョウ酒造。

蔵の創業年は江戸時代中期の元禄年間ごろとされ、現在も現役で元禄15年(1702)に建てられた一番古い蔵をはじめ、5棟の蔵がすべて建築当時の姿で残っている全国的にも大変希少な酒蔵です。

この長い歴史を持つクンチョウ酒造は2つのルーツを持ちます。

江戸時代より日田・豆田町で「丸屋」という屋号で金融業を営んでいた千原家の酒造事業部門「丸屋酒造」を引き継いだ、九州最大の酒造地、福岡県城島町の酒造家、冨安本家酒造(現:(株)花の露)の分家である文政12年(1829)創業の冨安合名会社からなります。

幕末の動乱により経営破綻した丸屋酒造の醸造設備を親戚関係にあった冨安家(分家)が引き継ぎ、同蔵の日田醸造所となりました。

この冨安合名会社日田醸造所が昭和15年(1940年)に独立して冨安酒造となり、現在のクンチョウ酒造に繋がります。(本体の冨安合名会社は2007年に廃業)

酒銘の『薫長』は日本酒の”薫り”が長く持つという意味だということです。

薫長ヌーボー 純米吟醸酒 おりがらみ無濾過無加水[クンチョウ酒造]_f0138598_18253870.jpg


大分県日田市の『薫長』ブランドは100年を迎え新たな価値を見出すプロジェクト「KUNCHO NEXT」を企画。
これまでの伝統にとらわれずに新たな酒造に挑戦した企画商品の一つが今回のお酒です。

無濾過原酒の生スパークリング酒、と最近流行の酒質。

最初に栓を開けるときは要注意!!。



栓を開けると、...香りは結構控えめ。

口に含むとシュワシュワ感と共にメロンやバナナのようなフルーツパンチが広がります。

ただし、甘いフレーバー香とは対照的に甘さは意外に控えめ。

おりがありますが、スッキリとした辛口です。

食中酒としても合います。

日本酒って楽しいな〜

そんな一本。

個人的にはもう少し包み込むような旨さが欲しい。

スッキリ系で飲み飽きしない系のお酒でした。


お気に入り度:3




↓お、この蔵・この日本酒いいね!と思われたらポチッとお願いします。

【日本酒】ブログランキング
日本の地酒・小さな酒蔵を応援しています!!


# by tztom | 2021-07-31 18:29 | 大分 | Comments(0)